各国法情報オンラインサービス
Westlaw Japan(日本)
Westlaw Japan
法令アラートセンター
『法改正検知ツール「法令アラートセンター」を活用したグループ会社全体コンプライアンス推進体制の構築のご紹介』
条例アラート
カスタマーケーススタディ
圧倒的な判例数の豊富さで<Westlaw Japan>製品を導入。
高度な紛争処理を行う実務家にとって不可欠なツール。
部署単位で、関係する法令改正をアラート。
『法令アラートセンター』は、法務課の業務改善に貢献。
WestlawNext(Westlaw Classic)
Westlaw Asia(アジア)
Westlaw Middle East(アラブ諸国)
Westlaw Japan Academic Suite
Le Doctrinal(フランス)
法的調査ソリューション
Practical Law
Practical Law
Dynamic Tool Set
カスタマーケーススタディ
英文契約書のドラフティングに革新
〈Practical Law〉はスペシャリティを高める教材としても活用できる
Data Privacy Advisor
Regulatory Intelligence
契約書レビューソリューション
LeCHECK
契約書作成・管理ソリューション
Drafting Assistant
法律業務管理ソリューション
HIGH Q
Legal Tracker
国際貿易管理ソリューション
Denied Party Screening
Global Trade Content
以下の項目をご入力後、「送信」ボタンをクリックしてください。必須の項目は必ずご入力ください。
今企業に求められるESGのグランドデザインー取組・開示・表示の勘所ー
ESG(環境・社会・ガバナンス)への関心は、金融機関や投資家のみならず、消費者を含むあらゆるステークホルダーに広がっています。これを受け、「ESGを経営上の最優先課題のひとつに挙げる」という考えを鮮明に打ち出す企業も右肩上がりに年々増えています。しかし、企業にとってESGへの取組に積極的になる要因は他にも存在します。コーポレートガバナンス・コードの改訂やプラスチック資源循環促進法の施行など、ソフトロー・ハードローの両面から対応が求められるようになったことはその一例だと言えるでしょう。今後も業種や業界を問わずあらゆる企業にとって、ESGへの取組は“当然のこと”という共通理解が進むと見通されます。
上述のような変化を受け、多くの法律事務所には、「何についてどう取り組めばよいか?」、「どのように開示しなければならないのか?」、「取組内容をアピールする表示はどこまで行ってよいのか?」といったESGに関する様々な相談が企業から持ちかけられるようになっています。
そのようなニーズに対応すべく、2019年1月から、柔軟な思考力を持ってESG/SDGsを含む最先端の時代の課題に対応するため、自らがサステナビリティの実践者となり、「新時代のプロフェッショナルファーム」へと進化するよう日々研鑽と実践を繰り返しているのが三浦法律事務所です。同事務所は、その経験から、「企業がひとたびESGに真剣に取り組もうとすると、複数の法分野に跨る多面的な検討が必要になる」との見方を示しています。そう聞くと、企業としては、世の中に存在するESGに関する情報の収集はもちろん、法的な側面からESGに関するリスクを洗い出したり、それを察知する勘所を押さえておきたい、という意見も出てくるはずです。
こうした背景を踏まえ、2022年6月に開催されたのが、「今企業に求められるESGのグランドデザイン(三浦法律事務所&ウエストロー・ジャパントムソン・ロイター共催セミナー)」です。本稿は、当日、三浦法律事務所の「ESG・SDGsのプラクティスグループ」に所属する5名の弁護士が語った内容をコンパクトにまとめたレポートです。記事を通し、御社のESGの取組の参考になれば幸いです。