各国法情報オンラインサービス
Westlaw Japan(日本)
Westlaw Japan
法令アラートセンター
『法改正検知ツール「法令アラートセンター」を活用したグループ会社全体コンプライアンス推進体制の構築のご紹介』
条例アラート
カスタマーケーススタディ
圧倒的な判例数の豊富さで<Westlaw Japan>製品を導入。
高度な紛争処理を行う実務家にとって不可欠なツール。
部署単位で、関係する法令改正をアラート。
『法令アラートセンター』は、法務課の業務改善に貢献。
WestlawNext(Westlaw Classic)
Westlaw Asia(アジア)
Westlaw Middle East(アラブ諸国)
Westlaw Japan Academic Suite
Le Doctrinal(フランス)
法的調査ソリューション
Practical Law
Practical Law
Dynamic Tool Set
カスタマーケーススタディ
英文契約書のドラフティングに革新
〈Practical Law〉はスペシャリティを高める教材としても活用できる
Data Privacy Advisor
Regulatory Intelligence
契約書作成・管理ソリューション
Drafting Assistant
法律業務管理ソリューション
HIGH Q
Legal Tracker
国際貿易管理ソリューション
Denied Party Screening
Global Trade Content
便利なオンライン契約
人気オプションを集めたオンライン・ショップ専用商品満載 ECサイトはこちら
文献番号 2017WLJCC027
日本大学大学院法務研究科
教授 前田雅英
Ⅰ 判例のポイント
平成23年8月、遠州天竜舟下りにおいて発生した転覆事故で5名が死亡した事件の刑事責任が問われた判決である。操船していた船頭のうちの1名も死亡している。観光客21名を乗せた旅客船が、天竜川の急流部を運航する際、船の右前部を左岸側の岩壁に衝突させて転覆し、乗客4名及び船頭1名を水中に転落させたというものである。
本件の控訴審の被告人Xは、客船の運航及び輸送の安全確保並びに船頭等に対する指揮監督をする業務に従事していた舟下り事業の業務委託社員である。船頭主任及び安全管理規程上の運航管理補助者として、本件で死亡した船頭らに対する操船指導をするとともに、営業課長を補佐する立場にあった。舟下りの安全統括管理者兼運航管理者である営業課長Y、舳乗り船頭として旅客船の操船業務に従事していたZが起訴され、第一審※2において、全員が、業務上過失致死罪で有罪とされた。
本件は、Xの控訴に対し、その主張を容れて、無罪を言い渡したものである。
Ⅱ 事実の概要
Xは、天竜川において旅客船に乗客を乗せて運送する一般旅客定期航路事業である遠州天竜舟下り事業を行うA株式会社の業務委託社員であり、船頭主任及び海上運送法10条の3第1項及び第2項に基づき策定された安全管理規程上の運航管理補助者として、船頭らに対する操船指導を行う業務や同安全管理規程上の安全統括管理者兼運航管理者であったYを補佐し旅客船の運航及び輸送の安全を確保する業務に従事していたものであるが、舟下りの航路にある「城下」と称される、湾曲する急流部の運航に当たっては、急流が流れ込む左岸側は岩が露出する岩壁、右岸側は浅瀬であり、川の中央付近から右岸付近には大きな渦が発生し、その中心付近では川底から急激に水が湧き上がる噴流が発生しており、以前から噴流等の影響により旅客船の舳先が右に振られることが度々あり、ときには約90度転回することもあったのであるから、噴流等の影響により旅客船の舳先が振られて航路を逸脱し、船頭らが転回を止めるための適切な操船を行わなければ旅客船が約180度転回し、その場合には、右岸側の浅瀬に接岸させるなどの危険回避措置を採らなければ、船頭らが旅客船を方向転換させるため上流方向に遡らせようとし、その際、上流からの流れと船外機の推進力が拮抗して遡上できず、左岸方向へ斜航するなどして旅客船が左岸側の岩壁に衝突し、乗客らの生命・身体に危険を及ぼすおそれのある状況になることが予見できたのであるから、「城下」の状況を十分に把握して安全管理体制の点検を行った上、Yに対し、「城下」において噴流等の影響により旅客船が転回しないようにするため、舳乗り船頭と艫乗り船頭が協力して舳先が転回しないようにするための訓練を実施させるとともに、噴流等の影響により旅客船が転回した際の危険回避方法を決定した上で、船頭らにその危険回避方法の訓練を実施させる措置を講ずることを進言し、自らもこれらの訓練を実施するなどの措置を講じ、旅客船が噴流等の影響により転回した際に乗客らの生命・身体の安全を確保して死傷者の発生を未然に防止すべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り、このような進言をせず、また、自らもこれらの訓練を実施するなどの措置も講じないまま、本件艫乗り船頭らに旅客船を運航させた過失により、平成23年8月17日午後2時18分頃、「城下」において、乗客21名を乗せた旅客船の舳先を右方へ約180度転回させ、本件艫乗り船頭が船外機を使用して旅客船を上流に遡らせようとしたものの、上流からの流れと船外機の推進力が拮抗するなどして、旅客船を左岸側の岩壁に向かわせ、旅客船の右前部を同岩壁に衝突させて転覆させた上、乗客及び本件艫乗り船頭を水中に転落させ、乗客4名及び本件艫乗り船頭1名をいずれも溺水により死亡させたというものである。
第一審は、①本件艫乗り船頭は経験が浅く、船が約180度転回するという事態に直面して冷静的確な判断を期待することは困難であったと考えられるので、本件事故発生に至る因果経過の基本的部分について、予見可能性があったと認めることができ、②Xは、船頭経験のないYに対して、現場の状況を把握している補助者として、必要な訓練や対策、現場で足りていない安全体制等について報告し、会社側としても適宜の対策を考案して必要な訓練を実施させる措置を講ずる義務、措置の必要性を上司に進言する義務を負っていたとし、Xはその義務を尽くしたとはいえなかったとして、業務上過失致死罪の成立を認めた。
それに対し、Xの弁護人は、①予見可能性の対象である本件事故発生に至る因果経過の基本的部分が立証されておらず、②仮に立証が認められたとしても、Xにはその予見可能性はなく、③Xは、現場の船頭のリーダーにすぎず、管理責任を負う立場になかったから、舟下り事業に関して安全管理体制を構築・改善する義務はなく、前任の船頭主任から引き継いだ体制の中では適切な訓練を行っていた等と主張して控訴した。
Ⅲ 判旨
控訴審は、以下のように判示して、原判決を破棄して自判し、Xに無罪を言い渡した。
原判決が、Xは船頭主任として、船頭全体の運航管理や現場における操船訓練を始めとする運航の安全に関する責任者たる立場にあり、船頭に対する実質的な監督権限があり、運航を確保するための指導・訓練を自ら実施する義務を認めたのに対し、Xは船頭主任となっても、その法的な権限や責任の範囲が大きく変わったということはできず、船頭養成講座の講師を務めるようになったり、他の船頭と会社との間に立って、船頭たちの要望を会社側に伝え、会社からの指示事項を船頭らに伝えるなどの橋渡し役を果たすことになったという程度であったとし、さらにXの船頭仲間内での指導的地位は「徒弟制度が引かれているような極めて限られた船頭社会において、技術に優れ、経験豊富なXがこのような役割を果たすこと自体は十分にあり得るから、Xが実際に行っていた事柄が船頭主任の法的権限として導かれるものかどうかは疑問である」とし、「Xにおいて、運航の安全に関する責任者たる立場にあったということはできず、船頭に対する実質的な監督権限を有していたということもできない。」として、Xの注意義務の存在を否定した。
さらに、運航中の安全を確保するために一定の訓練を自ら実施したり、これが必要なことを運航管理者に進言する義務に関しても、「経営部門のトップであり、安全管理体制の構築に向けて明確な方針を打ち出す責務のある代表取締役社長はもとより、経営部門と現場とをつなぐ立場で安全管理体制の実現に努めなければならない安全統括管理者及び運航管理者であったYにおいても、安全管理体制の構築に対する意識が極めて薄く、形ばかりの規定の整備を行ったり、名ばかりの責任者を配置しているような状態の中で、これらの本来の法的責任を果たしていない義務者の代わりに、法的規制に関する知識を与えられてもおらず、乗船場の運航管理補助者という、その末端に位置していたXが、安全管理に関して責任を負ういわれはないというべきである」。とし、進言する義務を否定した。
その上で、「X自らがこれらの訓練を実施するなどの措置を講じ、旅客船が噴流等の影響により転回した際に乗客らの生命・身体の安全を確保して死傷者の発生を未然に防止すべき義務があったともいうことができない」としたのである。
次いで、事故の予見可能性については、「本件艫乗り船頭がどのような操船を行ったのか、なぜ、川を横断するような形で斜航することになったのか明らかでない部分があり、この中には特殊な因果経過が存在することもないわけではない。しかし、本件事故の予見可能性を検討するに当たっては、その特殊な経過は捨象して、要するに、通過するのに一定の注意を要する[城下]流域において、噴流等の影響によって旅客船の舳先が振られ、安全に操船することが困難な状態になったために転覆や座礁などの事故を起こすことについての現実的な危険性を認識し得たといえるかを問題にするのが相当である」とした上で、その認識可能性を否定した。
「これまで転覆事故が発生したことはなく、また、転覆の危険を感じるほどに旅客船が大きく振られる事態が生じたのも、せいぜい平成22年の事例以外にはない。加えて、仮に、舳先が振られたとしても、これを立て直す訓練をしていたというのであるから、実質的に船長としての立場にある艫乗り船頭の指示等に基づき、技術力のある二人の船頭がそれぞれ適切に操船することによって、船が大きく転回するような事態を阻止することが十分に期待できたものといえる」として、本件事故当時、「転覆等についての現実的な危険性を認識し得たとは考え難い。」とし、「操船中に船の向きが逆になるまで二人の船頭が何もせずに放置しておくことを予見できるといえるのかは疑問である。・・・・・実際に船頭らは船を立て直すための訓練をしていたのであって、しかも向きの修正自体は難しい技術を要する操船ともいえないから、その流域での訓練をしていなかったという一事で、そのような操船が当然には期待できないということにはならないはずである。船頭が2名も乗船しながら何もしないことがどの程度あり得るのかを十分に吟味せずに、船頭らが何もしないことを前提に予見可能性を認めた原判決の判断は、不合理である」とした。そして、「仮に、船が180度転回してしまうような事態が生じたとしても、その後の対応については、画一的な方法を定めること自体が困難であったと考えられ、船体の向きの適切な修正方法が確立していたとは認められず、いくつか考えられる選択肢の中からその時の川の状況などに応じてその場の判断でよりリスクの少ない方法を選択するしかなく、その意味で、船頭の臨機で適切な状況判断に委ねざるを得ないものと考えられる」とし、「二人の船頭の適切な状況判断や操船があったといえるかはさておき、Xの立場からは、本件噴流等の影響によって旅客船の舳先が振られ、安全に操船することが困難な状態になったために転覆してしまうことについての現実的な危険性を認識し得なかったものと考えるのが相当である。そうすると、Xには本件転覆事故について注意義務違反を認めることはできない。」として、破棄自判し、無罪を言い渡した。
Ⅳ コメント
(掲載日 2017年11月10日)