各国法情報オンラインサービス
Westlaw Japan(日本)
Westlaw Japan
法令アラートセンター
『法改正検知ツール「法令アラートセンター」を活用したグループ会社全体コンプライアンス推進体制の構築のご紹介』
条例アラート
カスタマーケーススタディ
圧倒的な判例数の豊富さで<Westlaw Japan>製品を導入。
高度な紛争処理を行う実務家にとって不可欠なツール。
部署単位で、関係する法令改正をアラート。
『法令アラートセンター』は、法務課の業務改善に貢献。
WestlawNext(Westlaw Classic)
Westlaw Asia(アジア)
Westlaw Middle East(アラブ諸国)
Westlaw Japan Academic Suite
Le Doctrinal(フランス)
法的調査ソリューション
Practical Law
Practical Law
Dynamic Tool Set
カスタマーケーススタディ
英文契約書のドラフティングに革新
〈Practical Law〉はスペシャリティを高める教材としても活用できる
Data Privacy Advisor
Regulatory Intelligence
契約書作成・管理ソリューション
Drafting Assistant
法律業務管理ソリューション
HIGH Q
Legal Tracker
国際貿易管理ソリューション
Denied Party Screening
Global Trade Content
TMI総合法律事務所※1
弁理士 佐藤 俊司
先月、警察庁のウェブサイトに「偽ブランド品・海賊版の根絶に向けて!!」という報告書※2が掲載された。この報告書によると、昨年の偽ブランド品の販売形態は、インターネット・オークションが41.5%でトップとなっている。
世界に目を向けても、ネットオークションは偽ブランド品の主な販売ルートとなっており、これら偽ブランド品に悩まされるブランド権利者は、ネットオークションサイトを運営する会社を商標権侵害等を理由に欧米で次々と訴えている。
ブランド権利者は、自分のブランドを守るべく、ネットオークション上への偽ブランド品の出品に常に目を光らせなければならず、そのような偽ブランド品が次々と出品されるネットオークションサイトにも商標権侵害の責任があると考えている。一方、ネットオークションサイトも何もしていないわけではなく、ブランド権利者からの報告に基づいて偽ブランド品の削除を求めるプログラムを実施するなど、偽ブランド品対策に取り組んでおり、責任を負うべきではないと考えている。
つい先日、アメリカの第2巡回区控訴裁判所でこの点に関する初の控訴審判決※3が出された。有名宝飾ブランドであるTiffanyがネットオークションサイトを運営するeBayを商標権に基づく直接侵害と寄与侵害で訴えていた事件である。2008年の地裁判決※4では、自社の商標を取り締まるのは商標権者の責任であり、自社のウェブサイトで商標権侵害が行われているという一般的な認識だけを理由にeBayなどの会社に商標権侵害の責任を負わせることはできないとし、Tiffanyの請求を棄却していたが、控訴審もこの判決を支持した。
eBayは欧州各国でも同様にブランド権利者から訴えられており、イギリスではL’Oreal、フランスではHermès、Louis VuittonやChristian Dior、ドイツではRolex、ベルギーではLANCOMEといった有名ブランドがそれぞれ原告となってeBayを訴えている。フランスではブランド権利者に有利な判決が出ていたものの、最近ではeBayには責任はないとの判決が出ている。上記のアメリカの第2巡回区控訴裁判所の判決が出たこともあり、原則としてネットオークションサイトは偽ブランド品が出品されていることによる商標権侵害の責任を負うことはないとの流れができつつあるように思われる。
今後の各国での上級審の判断も注目されるが、これら同種の裁判における各国の裁判所の判断の違いを比較検討してみるのも面白いかもしれない。
(掲載日 2010年4月12日)