各国法情報オンラインサービス
Westlaw Japan(日本)
Westlaw Japan
法令アラートセンター
カスタマーケーススタディ
圧倒的な判例数の豊富さで<Westlaw Japan>製品を導入。
高度な紛争処理を行う実務家にとって不可欠なツール。
WestlawNext(Westlaw Classic)
Westlaw Asia(アジア)
Westlaw China(中国)
Westlaw India(インド)
Westlaw Middle East(アラブ諸国)
Westlaw Japan Academic Suite
Le Doctrinal Plus(フランス)
法的調査ソリューション
Practical Law
Practical Law
カスタマーケーススタディ
英文契約書のドラフティングに革新
〈Practical Law〉はスペシャリティを高める教材としても活用できる
Data Privacy Advisor
Regulatory Intelligence
契約書作成・管理ソリューション
Contract Express
Drafting Assistant
法律業務管理ソリューション
HIGH Q
Legal Tracker
Elite 3E
コンプライアンス eラーニング
Compliance Learning
収録コンテンツ目次
ウエストロー・ジャパン及び新日本法規出版の独自取材判例、裁判所ウェブサイト掲載の判例をはじめ主要30誌から判例を網羅的に取材。
判決・決定等の全文に加え、要旨、出典、評釈、関連判例、引用判例、被引用判例などの付加価値情報を日次更新しております。
(1)判例収録情報 (令和3年2月25日現在)
【収録件数】303,298件
【最新収録判例】
裁判年月日 令和3年2月8日 知財高裁 判決
事件番号 令2(行ケ)10001号
事件名 特許取消決定取消請求事件
文献番号:2021WLJPCA02089001
【判例取材範囲(令和3年2月26日現在)】(注)雑誌全体を収録している訳ではございません。
誌名 | 収録号数 | 収録期間 |
---|---|---|
最高裁判所民事判例集 | 1巻~74巻1号 | (昭和22年11月~令和2年1月)New!! |
最高裁判所刑事判例集 | 1巻~74巻1号 | (昭和22年11月~令和2年1月)New!! |
高等裁判所民事判例集 | 1巻~54巻2号 | (昭和22年~平成14年8月 ※) |
高等裁判所刑事判例集 | 1巻~54巻2号 | (昭和22年~平成14年8月 ※) |
高等裁判所刑事判決特報 | 1号~40号 | (昭和25年4月~昭和31年12月 ※) |
高等裁判所刑事裁判特報 | 1巻~5巻12号 | (昭和29年7月~昭和33年 ※) |
家庭裁判月報 | 1巻~65巻7号 | (昭和24年4月~平成26年1月発行 ※) |
東京高等裁判所判決時報(民事) | 1巻~58巻1~12号 | (昭和28年~平成21年1月発行) |
東京高等裁判所判決時報(刑事) | 1巻~67巻 | (昭和28年~平成30年3月発行) |
裁判所時報 | 1号~1748号 | (昭和22年~令和2年8月) |
訟務月報 | 1巻~64巻11号 | (昭和30年4月~平成30年11月発行) |
下級裁判所民事裁判例集 | 1巻~35巻5~8号 | (昭和25年1月~昭和59年8月 ※) |
下級裁判所刑事裁判例集 | 1巻~10巻12号 | (昭和34年~昭和44年 ※) |
第一審刑事裁判例集 | 1巻1号~12号 | (昭和33年1月~12月 ※) |
行政事件裁判例集 | 1巻~48巻11・12号 | (昭和25年1月~平成10年7月 ※) |
行政裁判月報 | 1号~24号 | (昭和23年3月~昭和25年10月 ※) |
刑事裁判月報 | 1巻~18巻 | (昭和44年~昭和61年 ※) |
労働関係民事裁判例集 | 1巻~48巻5・6号 | (昭和25年~平成10年9月 ※) |
無体財産権関係民事・行政裁判例集 | 1巻~22巻3号 | (昭和46年6月~平成2年 ※) |
知的財産権関係民事・行政裁判例集 | 23巻1号~30巻4号 | (平成4年1月~平成11年10月 ※) |
高等裁判所刑事裁判速報集 | 昭和56年版~平成28年版 | (昭和56年~平成27年11月発行) |
税務訴訟資料 | 課税関係判決:1号~266号 徴収関係判決:平成28年1月- 12月 |
|
判例時報 | 1号~2447号 | (昭和28年6月~令和2年8月21日発行)New!! |
判例タイムズ | 1号~1469号 | (昭和25年4月~令和2年3月25日号)New!! |
金融法務事情 | 1号~2144号 | (昭和28年6月~令和2年8月25日号)New!! |
金融・商事判例 | 1号~1597号 | (昭和41年5月~令和2年8月15日号)New!! |
交通事故民事裁判例集 | 1巻1号~52巻4号 | (昭和44年3月~令和2年9月5日発行)New!! |
労働判例 | 286号~ 1223号 | (昭和53年1月~令和2年9月1日号)New!! |
労働経済判例速報 | 126号~2419号 | (令和2年8月30日発行)New!! |
判例地方自治 | 115号~ 461号 | (平成6年11月~令和2年8月1日発行)New!! |
※ は廃刊もしくは休刊。一部未収録判例があります。随時取材中です。
出所名 | 件数 |
---|---|
裁判所ウェブサイト | 45,029件 |
最高裁判所裁判集(民事) | 9,644件 |
最高裁判所裁判集(刑事) | 15,705件 |
兵庫県弁護士会提供(消費者問題判例検索システムより) | 584件 |
新日本法規出版独自取材 | 7,935件 |
ウエストロー・ジャパン独自取材 | 72,868件 |
*戦前(大審院時代)の判例
【収録件数】 約23,500件
【主な出典誌】
(2)判例要旨
ウエストロー・ジャパンの判例要旨は、基本的には弊社専属執筆陣によって執筆されたもの及び新日本法規出版の「判例MASTER」から移行したものを収録しています。
なお、〔*〕印の要旨は、許諾を得て「判例体系」の要旨を収録しています。「判例体系」は第一法規株式会社の登録商標です。
(3)判例出典・評釈書誌情報
判例出典・評釈書誌情報に関しては、北海道大学大学院法学研究科と提携し、公的判例集、雑誌・紀要の出典・評釈書誌情報を提供。 判例出典・評釈情報は毎週更新します。
(4)裁判官情報
裁判官の担当した裁判例情報が一覧で閲覧可能。また司法修習期や異動情報(平成元年以降)を収録しています。異動履歴は、随時アップデートします。
(5)その他の付加情報
裁判経過、参照条文、引用判例、被引用判例、関連ニュース
(6)新判例体系
法条別論点を元に、分類整理した体系に沿って検索できます。同じ論点を持つ関連判例をすばやく検索することができます。
(7)データファイル
新日本法規出版発行のデータファイル書籍をデータベースに取り入れています。事例をわかりやすく視覚化し、判例をすばやく吟味することができます。判例へのリンクも実現しています。
詳しくは、 こちらをご覧ください。
(1)法令収録情報 (令和3年2月26日現在)
【収録件数】(注)未施行法令・廃止済み法令を含みます。
区分 | 件数 |
---|---|
憲法 | 2件 |
法律 | 2,325件 |
政令・勅令 | 2,726件 |
府令・省令・規則 | 5,304件 |
告示 | 18,971件 |
最高裁規則・議院規則 | 260件 |
法律案 | 3,042件 |
【最新の主な収録法令】
【法令の収録範囲と過去履歴について】
平成16年以降の過去履歴を収録しています。なお、判例集に掲載の頻度が高い法令や主要法令集に掲載される法令については、それ以前の過去履歴も録しています。【主要な法令の過去履歴収録状況(PDF)】
【独自に付加している関連情報等】
(2)パブリックコメント収録情報(令和3年2月26日現在)
【内容現在】令和3年2月25日までに公示された案件
【収録件数】29,801件
発行元の別に分類して収録しています。
(1)ジュリスト・論究ジュリスト、判例百選、法学教室、民商法雑誌/有斐閣発行
有斐閣重要判例検索サービス「YODB」に収録されている「ジュリスト・論究ジュリスト」「判例百選」「法学教室」「民商法雑誌」の記事を検索・閲覧することができます。ご利用にはオプション契約が必要です。
【最新収録号】(令和3年2月15日現在)
(2)判例タイムズ・主要民事判例解説/判例タイムズ社発行
「判例タイムズ」創刊号から最新号までに掲載された判例解説記事約50,000件を収録しています(特集記事は収録していません。)。
別冊判例タイムズ及び判例タイムズ臨時増刊で発行された「主要民事判例解説」は、昭和52年度~57年度、昭和62年度~最新号までに掲載された評釈約4,600件を収録しています。
いずれもテキストとPDFで原文を忠実に再現しています。ご利用にはオプション契約が必要です。
【最新収録号】(令和3年2月3日現在)
(3)別冊金融・商事判例/経済法令研究会発行
(4)時の法令「法令解説」/朝陽会発行
時の法令の「法令解説」記事を収録しています。立法担当者執筆ならではの「法令解説」です。
1759号(平成18年4月15日)以降に時の法令に掲載された「法令解説」を収録しています。
最新号は、雑誌の発行後約3週間で「Westlaw Japan」に収録されます(→詳しくはこちらへ)。
ご利用にはオプション契約が必要です。
【最新収録号】(令和3年2月19日現在)
(5)法の支配/日本法律家協会発行
財団法人日本法律家協会の会員向け機関誌である『法の支配』(年4回発行)は、過去50年に渡り、幅広い法分野の理論と実務を横断的に論じてきました。
歴史的にも貴重な『法の支配』創刊号(昭和34年6月発行)から最新号までの全記事を収録、独占的に提供しております。 詳しくはこちら
【最新収録号】(令和2年12月28日現在)
(6)大学紀要・ローレビュー
ⅰ) 東京大学法科大学院ローレビュー/東京大学法科大学院ローレビュー編集委員会 発行
【最新収録号】(令和元年12月17日現在)
ⅱ)法学論叢(京都大学)
第1巻第1号(1919年、大正8年創刊)から最新号まで収録/京都大学法学会 発行
【最新収録号】(令和2年10月23日現在)
(7)新日本法規(単行本)/新日本法規出版発行
ⅰ) 「現代裁判法大系」全30巻
ⅱ)判例・法令解説書
ⅲ)「知的財産法の理論と実務」全4巻
(8)最高裁判所判例解説・法曹時報/法曹会
最高裁判所判例解説/法曹時報の詳細は、こちらをご覧ください。
ⅰ)最高裁判所判例解説
【取材範囲】 冊子版「最高裁判所判例解説」昭和29年度版~平成28年度版(民事篇・刑事篇)を収録しています。
【最新収録号】 (令和2年8月3日現在)
ⅱ)法曹時報
【取材範囲】 最高裁判所判例解説に掲載される記事(本誌発行の3か月後に収録します。)
【最新収録号】(令和3年2月2日現在)
(9)労働経済判例速報/日本経済団体連合会
労働判例や労働委員会命令の中から、重要なケースを厳選し公正な論説・解説を加えて読者に迅速にお届けしています。特に経営側に参考となる判例を集め、各号の主要判例については経営法曹会議の弁護士がわかりやすく解説しています。
さらに年に1~2回、話題の法律問題を取り上げ、図表なども交えて詳述されています。 詳しくはこちら
【最新収録号】(令和3年2月22日現在)
雑誌論文及び書籍情報は、毎週更新しています。
収録情報(令和3年2月24日現在)
ⅰ)雑誌論文
【収録件数】 2,081,346件
【取材範囲】 1946年以降の法律分野の雑誌・大学紀要・学会誌など約1000誌(日外アソシエーツ社と提携)およびウエストロー・ジャパン独自作成
ⅱ)書籍情報
【収録件数】 104,484件
【取材範囲】 国立国会図書館に納本された2000年以降の法律分野書籍情報(国立国会図書館と提携)
収録情報(令和3年2月5日現在)
特許等に係る審決、独占禁止法等に係る審決、国税不服審判に係る裁決、労働委員会(中央労働委員会に限る)に係る命令の検索・閲覧ができます。ご利用にはオプション契約が必要です。
ⅰ)特許庁審決
【収録件数】 特許 265,125件、実用新案 2,929件、意匠 11,874件、商標 81,025件
【取材範囲】 審決公報No.1~No.253(令和3年1月29日発行)
ⅱ)公正取引委員会審決
【収録件数】 2,751件
【取材範囲】公正取引委員会の審決等データベースシステムに収録された最新の収録審決まで
ⅲ)国税不服審判所裁決
【収録件数】 2,602件
【取材範囲】裁決事例集No.1~No.118
ⅳ)労働委員会命令
【収録件数】 586件
【取材範囲】中央労働委員会命令・裁判例データベースに収録された平成13年から最新の収録命令まで
(現在は中央労働委員会の命令のみを収録しており、地方の労働委員会の命令は収録しておりません。)
時事通信社が提供するニュース記事が検索・閲覧できます。 記事から判例の参照も可能です。ご利用にはオプション契約が必要です。
有斐閣オンライン・データベース「YODB」にアクセスすることができます。
タイトルごとの単体販売と3~4種類のタイトルをまとめたセット販売(5種類)をご用意しています。ご利用にはオプション契約が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
(1)ジュリスト電子版
ジュリスト1260号~最新号を、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】ジュリスト1260号(2004年1月1-15日合併号)~最新号(最新の「重要判例解説」は除きます。)
(2)論究ジュリスト電子版
論究ジュリスト1号~最新号を、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】論究ジュリスト1号~最新号
(3)法学教室電子版
法学教室の最新号を含む刊行後4年未満のバックナンバーを、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】 最新号を含む4年分(紙の本誌発行日に電子版が登載されます。)
(4)法学教室アーカイブ
法学教室(第1期)・法学教室(第2期)・月刊1号~刊行後4年を経過したバックナンバーを、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】刊行後4年を経過したもの。第1期・第2期・月刊1号以降(紙の本誌発行日に電子版が登載されます。)
※法学教室アドバンスト
【収録対象】
法学教室〔第1期〕1~8号(1961年7月~1963年11月)の演習問題
法学教室〔第2期〕1~8号(1973年5月~1975年7月)の演習問題
月刊 法学教室1~354号(1980年10月~2010年3月)の演習問題
(5)判例百選電子版
判例百選及び重要判例解説の刊行後10年未満でかつ各誌の最新版を、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】
(6)判例百選アーカイブ
判例百選及び重要判例解説は刊行後10年を経過したもの及び10年未満でも改訂されたものを収録、併せて、基本判例解説シリーズ、基本判例シリーズ等を収録し、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】
(7)民商法雑誌電子版
民商法雑誌141巻1号~最新号を、号数・記事名・執筆者名などで検索し、版面そのままのPDFで閲覧できます。
【収録対象】
民商法雑誌141巻1号(2009年10月15日号)~最新号(8)法律用語辞典
法律用語辞典第4版に収録されている法律用語を検索することができます。
【収録対象】法律用語辞典 (第4版)
(9)六法全書電子復刻版
昭和32年版~最新年の前年の版までの六法全書を法令名などで検索し、版面をそのままPDFで閲覧できます。
【収録対象】六法全書昭和32年度版~平成26年度版
「新日本法規オンライン」にアクセスすることができます。ご利用にはオプション契約が必要です。
(1)「加除式」
新日本法規出版発行の加除式書籍を収録しています。
追録の発行に合わせて、オンライン上でページの差し替えを自動で行っています。
加除式書籍の詳細はこちら
(3)実務書
新日本法規出版発行の訴訟実務シリーズをはじめ、実務に最適な書籍を収録しています。
» 実務書シリーズ
NBL、資料版商事法務の詳細は、こちらをご覧ください。
(1)NBL
創刊号~1188号(2021.2.15)まで収録
(2)資料版商事法務
創刊号~442号(2021.1.25)まで収録